
トップ > 家づくり得する知識



この時代だからこそ
住宅建築の機械化が進む現代では、大工技術が衰退していき、
本当に技術をもった職人よりも スピードがあり、
にんくが安い職人の方が喜ばれる時代になりつつあります。
しかし、木が見える【木の家】を造るには 木の事を知り、
木を上手に扱う技術がなければ木の家はつくれません。
我々小林住建は、伝統的な工法から現代の木造工法まで幅広い知識と経験で、
木と対話しながら職人による確かな技術で仕上げていきます。
大工の道具
鉋(かんな)

主に材木の表面を薄く削って綺麗にする道具で
刃の手入れの仕方で削り具合も変わってくる。
蚤(のみ)

木材に穴を掘ったり、溝を刻むのに使く道具で使う
用途によって様々な種類がある。
鋸(のこぎり)

木材を切断する基本的な道具。
現在は電動のこぎりが増えてきたが、
こちらが基本中の基本。“のこぎり”の扱い方が熟達すれば、
電動のこぎりもおのずと使いこなすことができる。
玄能(げんのう)【かなづち】

大工では、主に木材に釘を打ち込む時に使い、
かなづちやとんかちとも呼ばれる。
墨壺(すみつぼ)

正確に垂直をだす道具で、
長い柱や梁を刻む時には欠かせない道具 。
写真は先代が自ら作り上げ、受け継いだ墨壺。